185件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新発田市議会 2022-03-17 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(経済建設関係)−03月17日-01号

次の有害鳥獣対策事業は、鳥獣被害対策実施隊経費新発田鳥獣被害防止対策協議会への負担金狩猟免許新規取得者への補助金などであります。  次の環境保全型農業直接支援対策事業は、有機農業化学肥料化学合成農薬の5割低減と併せて冬期湛水管理などに取り組む農家に対する交付金であります。  

長岡市議会 2021-12-13 令和 3年12月産業市民委員会−12月13日-01号

◎佐々木 鳥獣被害対策課長  委員の言われる交付金は、国の鳥獣被害防止総合対策交付金、いわゆる鳥獣交付金と言われるものでございます。そのメニューの中には、緩衝帯関係する1ヘクタール以上の大規模緩衝帯整備とか雑木林の刈り払いなどがございますので、活用としては可能でございます。

上越市議会 2021-09-28 09月28日-08号

3目中、園芸振興事業で、委員から、鳥獣被害防止対策電気柵に頼り過ぎているように思えるが、環境整備についてはどのような認識を持っているかとの質疑に、理事者から、集落ぐるみ出没しにくい環境づくりに力を入れており、本年度モデル地域において外部専門家ワークショップ形式対策を進めているとの答弁がありました。  

新発田市議会 2021-09-27 令和 3年 一般会計決算審査特別委員会(経済建設関係)-09月27日-01号

次の有害鳥獣対策事業は、鳥獣被害対策実施隊経費のほか、新発田鳥獣被害防止対策協議会への負担金猟友免許新規取得者への補助金などであります。  次の環境保全型農業直接支援対策事業は、有機農業化学肥料化学合成農薬の5割軽減と併せて行う冬期湛水管理など、環境保全効果の高い営農活動を行う農家に対する交付金であります。  

新発田市議会 2021-09-09 令和 3年 9月定例会-09月09日-03号

そこで、市の鳥獣害対策の指針となっている新発田鳥獣被害防止計画鳥獣による農林水産業等に関わる被害防止に関する基本的な方針に記載されている被害防止対策取組の中の3項目、個体管理被害防除生息地管理を進めるに当たり、猟友会高齢化対策地域集落における担い手確保などの持続可能性を考慮した課題解決として、以下の1、個体管理の主体である猟友会員高齢化対策として10年後を見据えたとき、担い手確保策

上越市議会 2021-09-01 09月01日-01号

さらに、イノシシを中心に農地農作物への被害が深刻な状況にありますことから、新たに鳥獣被害対策実施隊を組織し、集落との協力体制の下で夏季における加害個体捕獲を進めたほか、上越鳥獣被害防止対策協議会と連携し、侵入防止柵設置支援鳥獣に関する基礎知識を学ぶための学習会を開催するなど、被害防止対策を進めてまいりました。  

上越市議会 2021-03-22 03月22日-08号

農作物鳥獣被害防止対策事業で、委員から、専門家による集落環境診断の導入は全ての対象地区実施するのか、また診断後はどういう指導を考えているのかとの質疑に、理事者から、令和年度被害があった市内58の集落のうち、4集落で各1か所ずつ導入したいと思っている。ワークショップ形式地域ぐるみ危険箇所などについて話し合い、専門家の意見も聞きながら対策を進めていく。

新発田市議会 2021-03-18 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(経済建設関係)−03月18日-01号

次の有害鳥獣対策事業は、鳥獣被害対策実施隊経費新発田鳥獣被害防止対策協議会への負担金狩猟免許新規取得者への補助などであります。なお、協議会負担金につきましては、昨年熊の出没等が頻発したことなどから、熊おりの購入や修繕に要する経費助成等を拡充させております。  

新発田市議会 2021-03-15 令和 3年 2月定例会-03月15日-04号

このことから当市では、市鳥獣被害防止対策協議会事業として、平成29年度より5名の捕獲指導者育成目標に、県外わな製造メーカー市内猟友会の各部の中から毎年研修生を派遣いたしております。あわせて、研修を修了された受講者に講師となっていただき、猟友会員対象としたわな設置研修会を毎年開催することにより、捕獲従事者のさらなる確保及び技術力の向上に努めております。  

阿賀町議会 2020-12-16 12月16日-02号

制度経営管理が放棄されている民有人工林整備を目的としたもので、所有者の意向がない場合には導入することができませんので、集落近くの有害鳥獣隠れ場所移動経路になっている森林の整備につきましては、既存の有害鳥獣被害防止総合対策交付金事業において実施しております緩衝帯整備事業によって対応してまいりたいというふうに考えているところでございます。 

三条市議会 2020-12-10 令和 2年第 7回定例会(第4号12月10日)

この活動に対しまして、市が一部を拠出します鳥獣被害防止対策協議会から約96万円の助成金を交付することとしております。  次に、市の獣害対策のスタンスはどうかということでございますが、基本的には人身被害を防ぐことが最優先でありますが、その上で人と野生動物との関係については、すみ分けをした中で共存していくことが理想と考えているところでございます。 ○議長(佐藤和雄君) 建設課長。   

十日町市議会 2020-12-07 12月07日-市政に対する一般質問-02号

まず第1の柱、個体群管理では、十日町市鳥獣被害防止計画に基づきまして、新潟猟友会十日町支部への委託によって、有害鳥獣捕獲を行っております。今年は熊の出没が大変多く、11月末までに12頭を捕獲しております。このほかに8月末までにタヌキなどの獣類を24匹、カワウなどの鳥類を470羽捕獲しております。  なお、イノシシやニホンジカは、主に冬期間に猟銃で行うため、これからの捕獲となります。

十日町市議会 2020-12-04 12月04日-議案説明、質疑-01号

1項3目農業振興費説明欄005の71鳥獣被害防止対策事業は65万1,000円の追加でございます。今秋は、熊の餌となるブナの実の凶作などにより農地人家周辺での熊の出没増加が危惧されるため、鳥獣被害対策実施隊活動費を増額するものでございます。  7目農地開発整備費説明欄010の20県単農業農村整備事業は127万6,000円の新規の計上でございます。

新発田市議会 2020-12-02 令和 2年12月定例会-12月02日-02号

新発田市には鳥獣被害防止対策協議会があり、今は我々にさるどこメールというメールという情報を発信されております。これは環境衛生課からであります。また、あんしんメールクマ出没情報が出されたり、捕獲情報も最近出されております。クマイノシシと猿、カラス、ハクビシンなどの対策室はできないものでしょうか。  

新発田市議会 2020-09-29 令和 2年 一般会計決算審査特別委員会(経済建設関係)−09月29日-01号

次の有害鳥獣対策事業は、鳥獣被害対策実施隊運営経費新発田鳥獣被害防止対策協議会への負担金狩猟免許新規取得者への補助などであります。  次の環境保全型農業直接支援対策事業は、化学肥料農薬の5割低減有機農業など環境保全効果の高い営農活動を行う農家に対する交付金であります。